仕事を知る Job Type
安川 郁弥Ikuya Yasukawa
2016年入社
現場系の仕事がしたいと、飛び込んだ施工管理の世界。
経験を積み、現場代理人になった今も勉強の連続です。
いつか日本中の誰もが知っているような施設を任されたい。
その夢に向かって、資格の取得に励んでいます。
将来は有名施設の
現場代理人になりたい
入社の動機・決め手は何ですか?
インターンシップの経験から、1日中社内にこもって事務仕事をするのは性に合わないと感じ、現場系の仕事を希望しました。そんな時に教授から紹介されたのが、空調管理の仕事。「楽しそうだな」と、軽い気持ちで説明を受けに行きました。予備知識もなく、そこで初めて仕事内容を知ったので内心焦りましたが、同時にやりがいを感じたのも本音。そのまま入社して、先輩や現場の職人さんから勉強をさせてもらう日々が始まりました。

仕事の面白さ、達成感を感じたことを教えてください
とにかく私が伝えたいのは、現場が完工した瞬間の感動です。たとえば入社後初めて着工から竣工までを担当した新築現場。当時はまだ経験数ヶ月ほどで、係員として現場代理人の先輩の下で補助作業をしていた立場ですが、竣工日に建物を見上げた時は、「自分がここを完成させたんだ…」と、さも自分がすべてを管理したかのように錯覚しました。自分が関わった現場が無事に竣工を迎えた日は、それほど誇らしい気持ちになるのです。
逆に仕事の難しさや大変だと思うことはありますか?
入社後経験を積み、管理全般を任されるようになって初めて、現場の責任者である「現場代理人」として活躍できます。私は現在、某工場の営繕工事を担当。見積りや図面の作成、現場の安全管理など、仕事は多岐にわたります。
現場の多くはゼネコンと呼ばれる建築会社のもとで行うことが多く、その建築工程に合わせながら自社の工事を管理する必要があるので、計画性や各建築業者との打合せなど交渉力が試されます。
また、この仕事は勉強の連続。今まで扱ったことが無い設備があったり、工期が厳しかったりと、現場ごとにさまざまな課題を乗り越える熱意が必要です。
空研工業の魅力について教えてください。
これまでの施工実績があるので、お客様からは高い信頼をもって現場を委ねられることが多いです。仕事がスムーズに進められるのは、空研工業の技術力の高さのおかげですね!
もっともっと経験と実績を積んで、将来は日本中の誰もが知っているような施設の現場代理人になりたいです。そのために、各種資格を取得して、あらゆる設備の知識を身に付けられるように努力しています。
PRIVATE
車やバイクで出かけて映える写真を撮影。
車やバイク、写真など、趣味はいろいろ!時間をつくってあちこち出掛け「映えスポット」を見つけてはパシャパシャ撮っています。「一緒に走ろう」なんてお誘いは大歓迎!あと、最近は海苔がマイブーム。特にバター風味の海苔がお気に入りです。

SCHEDULE 一日の流れ
-
08:00
現場到着、作業内容の確認並びに
KY(危険予知)ミーティングの実施 -
08:30
朝の現場巡回、作業チェック
施工状況をカメラで撮影し記録 -
11:40
昼の現場巡回と各職種の職長との打合せ
午後の作業内容の周知・伝達 -
14:00
現場事務所で施工図や見積書の作成、定例会議
-
17:00
夕方の現場巡回、当日の工事進捗と翌日の確認
現場片付けと書類整理の後退社