仕事を知る Job Type
出口 将嗣Masashi Deguchi
2016年入社
大学で学んだ専門知識を活かせる仕事がしたい。
熱力学や流体力学と直結する空調設備の開発。
エンジニアとして、環境も設備も恵まれたこの職場で
いつか自分の理想をつめこんだ新製品をつくりたい!
いずれは製品開発課を
引っ張っていく存在に
入社の動機・決め手は何ですか?
熱力学や流体力学など、大学で学んできた知識を活かしたくて、入社を希望しました。また地場・福岡に根づいた会社というのも大きな決め手。地方でこれほどの規模のメーカーは、そんなに多くはありません。空調設備というニッチな製品も、自分の専門分野にマッチしていて、「ここしかない!」と迷わず入社を決意しました。

仕事の面白さ、達成感を感じたことを教えてください
一言で開発といっても、そこには様々な業務があります。設計・製作・組立・試験…そのすべてに携わることができるのが、この仕事の面白み。分担制ではなく、1つのテーマに対して、全工程に関われるので、自分が考えてつくったものが動作するところを直接見ることができます。自分の仕事の成果と結果を、ダイレクトに実感できるんです。
また、冷却塔の熱交換器部の熱流体解析や送風機の音響解析など、一筋縄ではいかないような困難な課題に挑むことにもやりがいを感じます。今まで不可能だったことが、できるようになるところに、大きな達成感があります。
逆に仕事の難しさや大変だと思うことはありますか?
開発現場は楽しいことも多々ありますが、地道な作業も多いです。たとえば熱交換器部の熱流体解析では、シミュレーション値と実験値が合わず、パラメータ等を少し変えては計算をやり直す…という地味な作業をひたすら繰り返したりします。知識だけでなく、根気強さも求められる仕事です。
空研工業の魅力について教えてください。
開発の仕事をしていて魅力を感じるのが、教育・設備・環境の3点。まず教育面では、顧問が多いため技術などの指導を定期的に受けられます。また設備面では、業界トップクラスのメーカーとして、他社にはない環境試験塔などの試験設備もあります。そして3つ目は、自分のペースで仕事が進められる、いい意味で自由度の高い風土。
エンジニアとしてとても恵まれた環境だと実感しています。ここでスキルを磨いて、将来は開発課の指揮をとり、自分の思い描く理想の製品を実現したいです。
PRIVATE
ガチャを回してミニチュアサバンナを再現。
ある人気ガチャをコレクションしています。アゴがしゃくれた動物シリーズ…といえば、ピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。緑や水辺を模した布に収集したガチャを並べて、ミニチュアのサバンナを再現しています。

SCHEDULE 一日の流れ
-
08:10
出社、課でのミーティング
-
08:30
前日に計算をスタートさせていた
熱流体解析の結果を確認 -
10:10
振動試験準備(試験用の部品の製作)
-
15:00
熱流体解析計算準備(熱流体解析の
パラメータ設定等) -
18:10
計算をスタートさせて業務終了、退社